当初、11/5-6で1泊の紅葉山行を予定しておりましたが、コロナで山小屋の収容人数が減り、そのため団体での予約が難しい状況です。したがって、指導交流登山の紅葉山行は、日帰りで実施いたします。コースは、奥多摩のむかし道です。
10月末までに、杉浦までお申込みください。
また、当日参加者の皆さんが撮影した写真で、「紅葉フォトコンテスト」を行ないます。武岳連HPに皆さんの写真を掲載し、1人1票、好きな写真に投票していただきます。優秀賞、準優秀賞の方には、粗品を差し上げますので、奮ってご参加ください。
詳細は、案内ビラを参照ください。
More
Author: 横河電機山岳部
2022スポーツフェスティバル体力テスト担当資料
令和4(2022)年 武蔵野市スポーツフェスティバル 体力テスト担当資料
こちらからダウンロード(サイズ 6MB)
More
指導者講習会一部日程変更(10/27→10/26)
講師のご都合により、指導者講習会に日程を一部変更いたします。
会場は、体育館3F 視聴覚室で変更ありません。
登山におけるトラブル対処法 (野口講師) 10/27(木) → 10/26(水)
More
指導マニュアルたたき台
指導マニュアルたたき台
計画の立て方
山の選び方
自分たちの実力に見合った山
徐々にステップアップ
日の出日の入時刻の考慮
日の出の1時間前から、日の入の1時間前まで
夏と冬で、行動できる時間が違う(夏に雨で中止した計画を冬に延期はできない)
時期の選び方
冬は太平洋側は晴れ、日本海側は雨・雪
夏山では、夕方の雷雨に注意
高山では風が強い(森林限界)
晩秋の高山では常に降雪を考慮
情報収集
SNS(facebook,twitter)、YAMAP、ヤマレコ、雑誌(山と渓谷、岳人)
山と高原地図
装備・服装
靴(初心者はハイカットで足首を保護、靴紐は下りはきつめに締める(指先が前に行かないように))
パッキング(よく使うものを上や天蓋に、天泊装備は下の方、雨具もすぐ出せるように)
防寒着等を着る冬は脱ぎ着しやすいように(脱いだアウターをパッキングできるようザックに余裕を)
綿は汗で濡れると乾かない(冬のジーンズは不可)
インナーは速乾性の素材
夏は帽子などで熱中症対策、日焼け対策(首筋を焼かない)
冬は雪盲対策(サングラス)、目出帽、オ...
More
令和3年度初心者登山教室実行委員募集
事務局からの連絡の欄に、令和3年度初心者登山教室実行委員募集のお知らせを掲載しました。
各会1名以上の選出をお願いします。
More
11月26日のスタッフ研究会を中止します
新型コロナ感染拡大中につき、11/26のスタッフ研究会を中止します。
12月以降は、別途、ご連絡いたします。
More
2020.02.08 北横岳スノーシュー講習(指導部)
このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。
パスワード:
More
交流登山晃石山・太平山報告
このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。
パスワード:
More
2019年度第1回交流登山 太平山・晃石山(電車利用)
このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。
パスワード:
More
交流登山(物見山・神津牧場)
このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。
パスワード:
More